ちは!早稲田大学自動車部、新二年の関根です。
部員紹介では宮崎巧郎さんと園田陽大さんを担当させていただきました。ついでに自分の紹介も自分で書いています。
自画像っぽい写真がこれしかありませんでした。
所属学部は政治経済学部、国際政治経済学科です。残念ながら、今年度の自動車部には政治経済学部の学生は私しかいません。先輩から伺った話によると、少なくともここ数年は政治経済学部の部員が入部することは稀なんだとか。
個人車はまだありません。現在、捜索奮闘中というところです。初代のホンダ・インテグラ タイプR(DC2)に乗りたいと思っていますが、最初の車ということで、巡り合わせに任せようという気分です。個人的には、快適装備が付いている車が好みなのですが、自動車部として活動する期間ぐらいは、競技のために各箇所のパーツが交換されたり、強化されたりしている車に乗るのも楽しいかなぁと思って、競技車両を捜索しています笑。
先日ホンダ・インテグラ Type R(DC2)を購入しました。
まずエクステリアのスタイリングで、グッときました。カーボンリップとか、ダクト付きバンパー、ボンネットと社外ウイングとかその辺りが好みでした!内装ついてるのもポイント高かったですね。ドンガラ嫌いじゃないですが、普段使い考えると内装あった方がやっぱりありがたいかな〜と。あとは中身がどうかな〜という感じだったんですが、現車確認で、エンジン、下回りなど諸々安達さんに確認してもらってOKとのことだったので、買おうとなりました。
写真はマルタで見つけたインテRです。
出身高校は早稲田大学高等学院です。早稲田大学の附属校で、西武新宿線の上石神井が最寄り駅です。
当部4年の石津さんと時村さんも学院出身です。今年度の部員には早稲田大学の附属校、係属校出身者がなぜだか多く、シンガポール校の出身者もいます笑。
自動車部への入部理由は、日常的に車に触れられる環境に魅力を感じたというところにあります。大会に向けて、自ら整備、改造、点検などを行い、自分たちで仕上げた車で走行するというのは、自動車部の醍醐味だと思います!
【最後に一言!】
気になる方は是非、見学に来ることをおすすめします!
その通りです。見学に来ないとわからないこともたくさんありますからね。今回はインテ大好き関根の紹介でした。
おまけ:マルタで見つけた日本製のフィット。